40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

しかし、本年4月に福井電力株式会社から、世界的な原油、天然ガス等発電燃料不足によりまして電源の調達価格が高騰し、安定的な電力供給ができない状況に陥っているため契約を解除したいとの申出がございまして、6月末に契約解除を行い、7月より北陸電力送配電株式会社から最終保障供給を受けまして、9月からは北陸電力株式会社契約をしたところでございます。

越前市議会 2022-11-21 11月21日-01号

介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所電力ガス等価格高騰によりサービス提供に支障を来すおそれがあるため、国の財源を活用した介護施設等物価高騰対策支援事業として所要額3,303万円を12月補正予算案計上をいたしました。 さらに、生活困窮者への日用品等の配布に取り組む民間団体等への活動費支援するため、生活困窮者自立支援機能強化事業として所要額を12月補正予算案計上をいたしました。 

鯖江市議会 2020-03-03 令和 2年 3月第423回定例会−03月03日-03号

また、生ごみ分解処理機でございますけども、こちらはプラスチック素材の容器で、そのまま生ごみを投入し、完全に蓋で密閉されるということですので、臭いも少なくて、耐久性はもちろんのこと、機械的メカニズムもない、故障もない、そして一度設置いたしますと、電気ガス等を使わずに半永久的にごみ減量化を行うことができるというメリットがございますけども、堆肥ができないということもありますし、また屋外での設置となりまして

越前市議会 2018-02-28 03月01日-04号

現在も道路の脇には大量のまだ雪が残ってるというような状況でございますけれども、その雪を見てみますと土砂を初め粉じん、または自動車排気ガス等が含まれていると思います。このような状況を見ますと雪解けと同時に水田に流れるとか、また小川に流れるというようで流れ込んでくるものでございます。

勝山市議会 2017-03-06 平成29年 3月定例会(第2号 3月 6日)

平成24年3月、文科省より「学校でできる省エネ(小学校中学校版)」が発行され、教育委員会、校長、教員、事務職員給食調理員、児童・生徒それぞれに役割があり、省エネ対策事例58を紹介しており、学校エネルギー使用量電気ガス)等を把握し、エネルギー使用量の目標を毎年1%削減するとしています。

福井市議会 2015-11-11 11月11日-04号

また,土砂災害等が143カ所,河川においては38河川で堤防が決壊し,122河川氾濫等が発生し,その影響から各地電気水道ガス等ライフラインが寸断されるとともに,道路網通信設備放送設備へも大きな被害をもたらしました。さらに,農林水産物被害は343億6,400万円との試算も出ており,引き続きの支援が必要であります。

敦賀市議会 2014-03-11 平成26年第1回定例会(第3号) 本文 2014-03-11

そういう状況の中で、今おっしゃった炭鉱のところですと、あそこは完全に閉山になって次のステップへ行くところとちょっと事情が違いますので、エネルギー関連ですから私は特に天然ガス等のああいう例えば港の活用もありますから、そういうものを誘致したいし、例えば貿易関係でありますのでそういう特区ということ、これも物すごく魅力あります。

福井市議会 2013-12-10 12月10日-03号

なお,PM2.5につきましては,大陸における化石燃料使用や急速な自動車台数の増加による排気ガス等が主な要因とされており,偏西風が強まる冬から春先にかけて,黄砂の飛来とともにPM2.5の濃度が上昇する傾向にあると分析されております。 現在,環境省と都道府県によって成分分析等の研究が実施されており,PM2.5に関する対策が今後進むものと思われます。 

福井市議会 2012-02-28 02月28日-03号

皆さんもまだ記憶にあろうかと思いますけれども,平成7年の阪神淡路大震災以後,昨年の東日本大震災まで,日本の各地で頻発する大規模地震のたびに,私が痛切に感じることは,道路公共交通網といったインフラ機能の甚大な被害もさることながら,電気通信,上下水道都市ガス等ライフラインの被災による長期にわたる停滞が住民に及ぼす混乱と障害の大きさであり,これらの耐震機能強化取り組みが全国的に喫緊の課題となっております

おおい町議会 2010-02-22 02月22日-01号

今回お願いします変更の主な内容は、地盤改良時に土中からコンクリート殻が出てきたことによる処分、及び周辺施設の景観や整合性を配慮し、電気の引き込み線の地中化、更に当初製造室電気水道ガス等管理については大島地区活動されている女性グループを中心にへしこ製造室管理と総菜、練り製品製造室を一つにした管理の計画をしておりましたが、施工段階に入り、将来的に活動範囲を広げたいという強い要望があり、3室おのおので

越前市議会 2007-09-10 09月11日-04号

その一方、水、ガス等ライフライン、こういうものが確保可能であるというような状況でございましたら、地区拠点基地を設置する地区公民館料理教室、それから小・中学校調理室、さらには給食室、そういうものを利用可能であれば使用してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 細川かをり君。 ◆(細川かをり君) ありがとうございます。

大野市議会 2007-09-10 09月10日-一般質問-02号

平成7年に発生した「阪神淡路地震」や「中越沖地震」でも道路電気ガス等都市基盤の崩壊により防火関係機関活動が十分に機能しなかったと聞いております。一方、救助や救護活動隣近所の人が協力し合って命が助かった事例初期消火行い延焼を防止した事例等自主防衛組織活動が数多く報告されております。

  • 1
  • 2